野口あけみの一般質問/* --項目挿入-- */?>
2009年09月07日
住宅用火災警報器の普及促進について建物火災による死死者の9割が住宅火災によるもので、そのうち6割が逃げ遅れによるものです。このことから、平成16年消防法が改正され、これに伴い市火災予防条例も平成17年9月、住宅用火災警報器を全世帯に設置することを義務付ける改正がおこなわれました。18年6月1日以降の新築住宅については、確認申請時に設置を確認するという方法がとられ、全戸に設置されていることはほぼ間違いありませんが、問題は既存住宅です。経過措置期間を5年間おき、23年5月31日までに全戸への火災警報器設置を進めることになります。罰則規定のない義務化、ということで事態は簡単ではありません。 設置場所は寝室として使用する部屋、台所、避難経路となる階段部分となっていますが、すべての部屋に設置すればさらに安心、と、消防局のホームページにはあります。さらにホームページでは天井取り付け式や壁掛け式、熱式など写真付きで、1個5000円から1万円、ねじ留めで簡単に取り付けれる、ガス会社がガス漏れ警報器といっしょにリースすることもある、など具体的に紹介しています。 市消防局では一生懸命に広報に努めているつもりのようですが、実際には「住宅火災警報器設置が全家庭に義務化されている」ということ自体、なかなか知られていません。身近な数人に聞いてみましたが、「知らない」人がほとんどでした。まして、知ってはいても台所だけでなく、寝室、階段にもつけること、実際につけているという人はありませんでした。 犠牲者を出さないために住宅用火災警報器100%設置に向け、当局のいっそうの努力が求められます。 <質問>
|