三好さつきの一般質問/* --項目挿入-- */?>
2023年06月22日
新型コロナウイルス感染症の対応について次に新型コロナウイルス感染症の対応について。 新型コロナウイルス感染症は、2023年5月8日以降、感染症法上の分類が2類から5類感染症に変更されました。そのことによるいくつかの懸念があります。 1つは感染拡大。6月16日の新型コロナウイルス対策を助言する厚労省の専門組織「アドバイザリーボード」が開催され、「5類移行後も感染者数が増加しており、夏の間に一定の感染拡大が生じる可能性がある」との見解をまとめました。4月開催時には、「今後、第9波の流行が起きる可能性が高い」とし、また、自然感染者の割合が低い高齢者層が大量に控えている日本の特徴から、施設などでのクラスター発生や、その中での死亡者数の拡大に注意を払わなければならないことが指摘されました。5類移行後、感染状況については、毎日発表していた「全数把握」から、定点医療機関の報告をもとに週1回発表する「定点把握」に変わっています。定点把握に基づく感染者数は移行後5週連続で増加し、厚労省は「拡大」が続いていると発表しました。感染対策が緩和され、社会活動がコロナ禍前に戻りつつあり、今後の感染拡大が懸念されます。 2つ目は医療費の自己負担。 医療の現場では、自己負担なら、検査を希望しない人が増え「隠れコロナ」の患者が増えている可能性があるといわれています。対応する医療機関では、2割〜半数の方が検査を希望しないといった状況や、風邪だからと2〜3日、休んで様子をみて受診しない方や、年金受給者・低所得者らの受診控えが起こっているのではないかと言われています。公費負担がなくなったことによって、医療を受ける権利が脅かされ、受診が遅れ、重症化を招くといった状況にならないかと心配です。 3つ目は医療提供体制。 コロナ患者を診療した場合に医療機関に支払われる診療報酬の加算の廃止や、コロナ病床を確保した医療機関を補助するための交付金が半減しました。厚労省は入院については、8400の医療機関で最大5.8万人、外来においては、4.4万人を受け入れると位置付けました。果たして、診療報酬等が廃止や減額の中、感染対応を伴うコロナ患者の受け入れがスムーズに進むのかと心配です。 質問します。
以上、壇上からの質問はこれで終わります。 ご答弁によりましては、対面式質問席より意見、要望を述べます。 ご清聴ありがとうございました。 |