1.マスタープランの見直しについて
震災後西宮市が、減少した人口を回復させようと、環境等を守る規制を緩和しながら進めた住宅政策によって、マンション開発があいつぎ、その結果人口は急増、2002年2月現在で447000人となりました。これは、市のマスタープラン・第三次総合計画でピークととらえた437000人をすでに上回り、さらに増える勢いです。市長は人口増を「西宮の自然や環境が良いから増える、活気やにぎわいがでてきた」と手放しで歓迎しておられますが、ことはそう単純なことではありません。「文教住宅都市西宮」の自然と環境を壊す、安易な住宅誘致政策が、現時点では失敗だったという声も出てきています。
昨年12月議会、わが党杉山議員が「現実と大きく乖離した人口推計、財政の激変のなかで、マスタープランそのものを見直し、福祉や教育を優先するべき」とただし、これに対して、企画財政局長は、計画見直しすると答弁されました。
もとより日本共産党議員団は、大型公共事業優先で市民福祉の切り捨てで進められてきた、前総合計画から教訓も汲み取らず、2.5%の経済成長率というとんでもないことを前提にした財政計画を根拠にする第三次総合計画について、その矛盾を徹底して指摘し反対してきましたが、このたび人口急増等の情勢変化の中で見直されることになった以上、財政危機を克服しながら、不況やリストラで苦しむ市民の暮らしを支える方向でこそ、基本計画を見直すべきだと考えます。
質問事項
- 西宮市の人口推計は今後どうなっていくか。その特徴をどう見ているか。
- 人口推計の分析結果から、行政としての課題はどこにあり、基本計画見直しにどのように反映させる必要があると考えるのか、具体的に。また、西宮市としての適正な人口規模を定め、これ以上の増加に歯止めをかけていくことも必要と考えるがどうか。
- 当初計画策定にあたっては、「審議会」を設置して検討してきました。今回の基本計画見直しも、再度、審議会の設置が必要と考えるがどうか。
- 人口推計から、水需要計画の見直しも当然行われなければなりません。昨今、給水人口は増えているのに、節水意識の向上や節水型の機器が普及し、新年度予算では昨年より約34万?少ない配水量を見込んでいます。現在の配水能力は、阪神水道企業団の分賦水量、県営水道分、工業用水転用分だけの合計でも新年度予算の年間配水量と比較して、約75万?も余ってきているのが現状です。当然これ以上の水源確保が必要かという議論も出ています。
現在、阪神水道企業団として参画している総事業費1100億円の丹生ダムは2000年に、西宮独自が参画している総事業費850億円の川上ダムは2004年に、それぞれ完成予定で進められてきましたが、ともに工期を10年以上も先送りし、完成のめども立たない事態になっています。水需要計画の見直しとともにこれら水源確保のあり方も抜本的に見直すべきだと思うがどうか。
|