■水道局 |
- 水道局の役割は、安全で安価な水を市民に安定して供給することにある。本市は震災後、マンション開発を中心に住宅建設を進めてきたが、その結果、震災前を上回り45万人に迫る勢いで人口増となっている。その一方で、市民の節水意識の向上や、生活電化製品の節水化などがあり、1戸あたりの水使用量が減ってきている。このような現状を分析し、正確な水需給予測と計画を策定すること。
また、日本共産党がこれまでも指摘してきた南北連絡管の整備計画を明確化すること。
- 高度浄水処理について、南部の鯨池、北部の丸山浄水場の2ヶ所を検討しているとのことであるが、莫大な事業費を必要とする事業であり、結果として水道料金値上げにもつながるものである。議会や市民の声を十分に聞き、事業そのものの是非については、慎重に対応すること。
- 前財政計画(1998〜2000年)の結果は、給水収益で22億円以上ものマイナス要素がありながら、未処分利益剰余金で計画の7,444千円に比し、996,785千円の大幅な黒字となった。あらためて、このような大きな差が出る「財政計画」そのものの信頼性が問われるところである。これらの剰余金は本来市民に還元されるべきものであることからも、2004年度からの次期計画でも料金値上げを行わないこと。また、予定になかった建設改良に3億円を積み立てているが、ただちに取り崩し、配水管入れ替え工事などを積極的に行うこと。
- 水道布設工事分担金の徴収について、負担の公平をはかるとしながら、現在は、南部に比べて北部では負担が大きい。北部の負担を引き下げ、南北の格差をなくすこと。
- 高金利の企業債(政府債)については、早急に償還や借り換えを実現すること。
- 水道局の職員数は前財政計画で25名削減、2001年度も6名削減することになっている。なお一層適正な人員配置となるよう引き続き計画を進めること。また、再任用制度が始まるが、職員の高年齢化問題とともに、市長部局との人事交流を積極的にすすめながら行うこと。
- 入札予定価格の事前公表が2000年10月から試行され、落札率の低下が確認される。さらに、すべての入札で予定価格の事前公表を進め、透明性や競争性を高めること。なお、随意契約は必要最小限にとどめること。
- 2004年度より、老朽化した浄水場の改築などを進めるための「水道施設整備計画」を議会等にも明らかにし論議を行うこと。また、配水管の入れ替え工事を計画的に進め、赤水、出水不良を無くすこと。
- 水道料金滞納の解消のためとして、滞納者への給水停止処分を2000年度で2024件行っている。これは、公共の福祉を増進するように運営されなければならないとする、水道経営の基本に反するものといわなければならない。直ちに中止すること。
- 法人企業で高額の水道料金を不当に滞納しているものがある。毅然とした対応をすること。
- 局の同和研修に関する事務を終結させること。
|
|